AIによるFXの予想にチャレンジしています!!
本日はAIでFX予想をする前提となる知識として、FXの分析手法の基本のテクニカル分析についてご紹介いたします。
1.FXのテクニカル分析とは
FXのテクニカル分析とは
テクニカル分析は、過去の価格・出来高の動きを見て今の価格が今後上がるか下がるかを分析する手法です。
wikipediaより)
テクニカル分析とは、主に株式・商品取引・為替等の取引市場で、将来の取引価格の変化を過去に発生した価格や出来高等の取引実績の時系列パターンから予想・分析しようとする手法である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%88%86%E6%9E%90
FXのテクニカル分析はチャートを使う
過去の価格・出来高の動きを見るには、チャートと呼ばれる図を使うのが一般的です。
FXのテクニカル分析 チャート
チャートを見ることで過去の為替レートの値段の動きが分かります。
2.FXのテクニカル分析の代表的な手法
色々紹介しようと思いましたが、ネットを調べて見ると情報が出るわ出るわ(^^;
私が紹介するより他の方の記事を見て頂いた方が参考になるので、お勧めのサイトのリンクを掲載します。
はなまるFX
漫画でFXを分かりやすく紹介しているサイトです。
楽しく読めるのでFX初心者にはお勧めです。
https://hanamaru-fx.jp/
漫画は読むのに時間がかかるのと分かりやすく要約している反面情報量が少ないので、FXが分かってくると物足りなく感じるかもしれません。
自分銀行
代表的なテクニカル分析の手法を詳細に分かりやすく解説しているサイトです。
テクニカル分析の基本を抑えるにはこのサイトがお勧めです。
https://www.jibunbank.co.jp/products/foreign_deposit/chart/help/
このサイトも漫画でFXを分かりやすく解説していますので、こちらもFX初心者に分かり易いと思います。
マネックス・ユニバーサルシティ
情報量ならここです。
沢山のテクニカル分析の手法を分かりやすく解説しています。情報量が多いので逆に最初は何を見て良いか分からないと思うので、慣れてきたらこちらのサイトを参照されるのが良いと思います。
https://info.monex.co.jp/technical-analysis/
3.FXのテクニカル分析の3つのコツ
コツ1.FXの長期トレンドを見極めるべし
FXの売買においては、まずトレンドを見極めるべきです。
FXの長期トレンドとは?
長期トレンドとは大局的に為替レートが上昇傾向にあるか下降傾向にあるか変わらないかという流れのことです。
別記事で紹介した 効率的市場仮説 とは相反する話ですが、長期トレンドはあるという方も大勢います。
実際、世界情勢が不安定だとドルが売られて円が買われる傾向にあり、世界情勢の不安定が続けばその流れが継続します。
何故長期トレンドを見極める必要があるか?
長期トレンドがあるのであれば、上昇・下降が当たる確率は50%ではありません。
トレンド方向の当たる確率の方が高いので、トレンドの確認は必須です。
長期トレンドを見極めるにはどうすれば良いか?
移動平均線を活用することで長期トレンドは見極められます。
https://toushi-kyokasho.com/fx-technical/
コツ2.為替相場の反転を見抜く
為替相場は常に上下します。
為替相場が上下するタイミングを見抜き売買が出来れば利益を上げることが出来ます。
何故、為替相場は上下するか?
FXは、世界中の何万人、何百万人もの投資家が参加して取引しています。その参加者の大半は、相場が安値になっている価格帯を常に意識しているので、価格が最安値付近に近づいた場合、買い注文が多く入り相場が反転します。
逆に価格帯が高値付近に近づくと売り注文が多く入り相場が反転します。この為、相場は常に波打ちます。
為替相場の反転を見抜くにはどうすれば良いか?
サポートライン、レジスタンスラインにより、為替相場の反転は見極められます。
https://toushi-kyokasho.com/support-line/
コツ3.テクニカル分析の自分ルールを作る
FXの適したやり方は人それぞれ
FXの分析に成功例が合っても、それが自分に合っているとは限りません。取引時間もエントリーポイントのタイミングも人それぞれなので、自分に合ったやり方を探す必要があります。
FXのテクニカル分析で自分ルールが必要な理由
コロコロやり方を変えていたら、それが自分に合ったやり方か評価出来ないだめです。上手くいかないやり方を続ける必要はありませんが、ルールを作りトレードを行い、このルールは良くない、このルールは良さそうということをしっかり評価しましょう。何となくやるのは絶対にNGです。
免責事項
当ブログは、特定の投資を勧誘するものではなく 投資に関する最終決断は、ご自身のご判断でなさいますようお願い申し上げます。
FXにより発生した損失や損害について管理人(ぴよ猫)は一切責任を負いません。FXは自己責任でお願いします。